禁煙、依存の改善カウンセリング
 暴飲暴食、タバコ、ギャンブル等々、何かとストレスがたまりやすい今この時代、改善したいと思いながら長年付き合ってきているクセや習慣がある方は多いことでしょう。
思い出したように取り組んではすぐに中止するサイクルを繰り返したり、「来週から、明日から」 などといつも先延ばしとなったりしていることもあると思います。
もうずいぶんと長い年月が経ったため、改善をあきらめてしまったということもあるかも知れません。
何事もほどほどに付き合えればいいですが、それに心がとらわれ、自分自身でも問題があると感じているのであれば、何らかの対策をとるのが賢明です。
弊社の習慣改善カウンセリングサービスでは、気楽に取り組める具体的アイデアを提案し、ゲームのような感覚で改善をはかっていくことを目指します。
心の中のブレーキを見つけ、手放すことで本来の自分、自然体の自分で行動していけるよう心身両面からサポートさせていただきます。
特定の習慣改善がなされると同時に、生活全体がより充実し、イキイキとしたものとなるようなサービスのご提供を心がけています。
 
こんな場合に
 ☑ 生活習慣全般を見直し、望ましい方向へ変えていきたい
 ☑ タバコをやめたい
 ☑ 健康的な生活リズムを構築したい
 ☑ アルコール、ギャンブル、間食などの問題を改善したい
 ☑ 特定の行動を生活に取り入れ、習慣化したい
 ☑ よくないクセや習慣を手放したい
 ☑ 望ましい行動を習慣化して毎日の生活に定着させたい
 ☑ 思考や感情のクセを改善していきたい
 
主な相談テーマ
断煙、脱ギャンブル、断酒、脱暴飲暴食、依存の問題、生活習慣見直し、思考・感情・行動のクセ改善 等
具体的内容
1.依存改善、習慣(悪癖)改善カウンセリングサービス
 
 
               2.生活パターン改善、生活リズム構築サポート
 
 
               3.改善状態継続サポート、コーチング
   (面談、電話、メール、訪問)
 
スムーズな断煙(禁煙)のお手伝いをいたします
~ ひたすら我慢の禁煙者から、プロセスを楽しんで、軽やかな非喫煙者へ ~
 
 苦行のイメージが強い禁煙も、事前の準備とちょっとしたコツで、充分楽しいイベントになり得ます。
まず、タバコや禁煙に対する自分自身の思いや考えを整理する。
そして、はじめの離脱期間に訪れるであろう障害に対する準備をする。
これだけのことで、意志の力のみを頼りに突き進む場合と比べて成功率・継続率が上がり、道のりを楽しめるようになります。
弊社では、タバコと密接な関係にあるストレス対処や、食欲増進による体重増加対策も含め、心身両面へのサービスをご提供いたします。
元ヘビースモーカーで、数え切れないほど禁煙にチャレンジ(失敗)してきた担当者が、あなたのお供をさせていただきます。
 
このような方はぜひ
 ☑ 何度も禁煙にチャレンジしているがうまくいかない。もう我慢の禁煙には飽きた。
 ☑ 今度こそは確実に成功したい、と決意を新たにしている。
 ☑ タバコをやめて、かえってストレスでやられてしまわないか心配。
 ☑ タバコをやめると人間関係など生活全般でこれまでのように、
  うまくやっていけるかどうか不安。
 ☑ できることならやめたいが、ストレスがひどくてとても無理に思える。
 ☑ やめたいのはやまやまだけれど、タバコをやめて太るのが気がかり。
 ☑ 何かきっかけがあれば、タバコをやめようとは思っているのだが・・・ など
TDS(Tobacco Dependence Screener)
ニコチン依存症のスクリーニングテスト
下記の10の設問に答えて自分のニコチン依存度を確認してみましょう。
※すでに禁煙された方は、禁煙する直前の状態に照らしてお答えください。
| 問1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか? | はい いいえ | 
| 問2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか? | はい いいえ | 
| 問3 | 禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか? | はい いいえ | 
| 問4 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか?(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) | はい いいえ | 
| 問5 | 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか? | はい いいえ | 
| 問6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか? | はい いいえ | 
| 問7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? | はい いいえ | 
| 問8 | タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? | はい いいえ | 
| 問9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか? | はい いいえ | 
| 問10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか? | はい いいえ | 
| 
                     ※注 禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抗うつなどの症状が出現している状態。 
                    | ||
結果:「はい」の数 個
【評価】「はい」と答えた数が5つ以上で「ニコチン依存症」と判定されます。
 
 
              
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
                 
 
                 
 
                